スケートボードパークを作る要望 これまでの経緯

スケートボードパークを作る要望

ある日の一般質問から抜粋

「今回のスケートボードパークの運動は、
一人の小学1年生(大岩凪君)の思いと、
その一歩から、始まりました。

大畑少年センターで楽しんでいた、
スケートボードパークがなくなってしまう。
みんなと会えなくなってしまう。

それが悲しいと。署名活動を始めました。

署名活動はメディアにも取り上げられ、
署名は20000書を超え、多くの反響を起こしました。
これが去年の話です。

そして、2020東京オリパラ。

スケートボーダーを含めて多くの金メダルをもたらし、
若い力の可能性を目の当たりにしました。
世界の壁を悠々と突破していくその姿に、
未来への希望を感じたものです。

東京オリパラ後、
スケートボードを行っている新潟の若者たちからも、
現状の市民感情を変えたい。
スケートボードの認識を自分たちで変えていきたいんだ、
という、熱い思いをぶつけてもらいました。

スケートボードパークが欲しい、
という思いは本当に強いものがあります。

これまでの課題だった駅前等のマナーの問題。
そして、彼らを注意しようにも、そもそもやる場所がない。
行政的な視点で見ると、確かに、
西海岸や小須戸に施設があるという認識なんでしょう。

しかし、彼らの意見を聞けば、
今ある施設への不満が、多く聞こえてきます。
これまで本当の意味で、
「彼らの声に耳を傾けて来ましたか?」

実際に使う方の声を聴き、
一緒になってパークを作らなければ、何の意味もない。
作ってそれで終わってしまう。

若者の声は、未来への活力です。

いつもは政治に興味なんてない。
興味がある分野もない。

でも、初めて政治というものに触れて、
実際にたくさんの方々に彼らもあって、
考え、自分たちにできることを周りの人たちと
一緒になって、今、まさに考えています。

課題があって、要望があって、
そして、世論の後押しがあって、うねりがある。

ここで、若者たちのエネルギーを政治に乗せて、
未来の新潟を作る活力、育むべきだと感じます。

将来を担う若い方々の声を、
行政の理論で簡単に退けないでいただきたい。

これはスケートボードだけの話ではありません。
政治に失望している方々が実際にいるとしても、
着実に一歩一歩踏み出していくことしかできません。

希望が失望に変わるように、
失望も希望に変えることができると思っています。

それは私たち一人ひとりの向き合い方にかかっています。
これは政治の問題です。

最後にもう一度。

スケートボードパークを作りたいという
若い思いを行政の論理で簡単に退けないでいただきたい。

その思いが未来の新潟を作る活力になると、
私は確信をしているわけであります。

先ほど、部長も他部署との連携、
あらゆる検討を行うとおっしゃっていただきました。

ここがスタートラインです。

ぜひ、未来の新潟を作る若い力を
育んでいただきたいということをここで申し上げ、
今後の議論にご期待申し上げ、質問を終わります。

ありがとうございました。」

これまでの経緯

令和2年2月20日

大岩凪君、大岩彩子様、吉沢浩二様、大西さん市役所にて打ち合わせ。
署名をもって市長へ要望したい旨、ご相談を受ける。

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (1)

(市役所翔政会、会派室にて。左から古泉幸一議員、凪君、内山、小林弘樹議員)

1

令和2年2月後半

市長との調整、秘書課との調整を図っていた矢先。。。

STEP
2

令和2年3月初旬

新型コロナウイルスの影響により、全国に緊急事態宣言。
学校も全国一斉休校になっている現状に鑑み、時期を見て市長に伺うことに決定。

STEP
3

令和3年7月

署名活動の再開と市長要望を行う時期について、今がチャンスと話し合い。
市長要望への日程を調整。

STEP
4

令和3年7月31日

石崎 亨さんから内山へメッセンジャーで連絡。
(この時初めて知り合いに。突然のメッセンジャー)
スケートボード場に関する相談。

STEP
5

令和3年8月11日

内山事務所にてスケボーパーク実行委員会の第1回打ち合わせ会議
石崎亨さん、高橋卓さん、元村優希さん、富永快さん、内山にて会議。テニーさん。
顔合わせや今後の方向性の確認。また、17日に市長要望へ行く旨の報告。
テニーさん取材。翌日のテレビ放映。
その時の投稿がこちら

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (3)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (2)
STEP
6

令和3年8月17日

大岩凪君をはじめとする小学生と保護者で中原市長へ要望活動。
その後、新潟日報(9月9日掲載)と読売新聞の取材対応。

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (5)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (4)

2つのスケボーチームが同時に動き出した。
その時の投稿がこちら

STEP
7

令和3年9月8日

新潟市スケートボード普及協会にて南魚沼市視察。

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (8)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (7)
STEP
8

令和3年9月9日

塚田一郎前参議院議員との意見交換会。
これまでの経緯を説明し、連携を確認。
その時の投稿がこちら

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (10)
STEP
9

令和3年9月13日

石崎亨さんにBSNの取材

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (12)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (11)
STEP
10

令和3年9月14日

大岩凪君にBSNのテレビ取材

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (13)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (14)
STEP
11

令和3年9月22日

内山航一般質問にてスケボーパークについて一般質問(午前10時)
ここで冒頭の発言。

STEP
12

令和3年9月27日

会派室にてNSTの取材(内山対応)

STEP
13

令和3年10月17日

スケートボードおおかま大会(仮)
(新潟市スケートボード普及協会主催)
若者(子どもや家族連れ含む)が500人以上参加。
塚田一郎候補が参加。
スケートパークを作っていく演説を行う。内山市議も同様に発言。
その時の投稿がこちら

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (15)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (17)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (16)
STEP
14

令和3年10月23日

片山さつき参議院議員を囲む女性の会が開催。
片山先生は、スケボーを含む「キメラスポーツ」の顧問を務められている。
大岩凪君を紹介し、建設のお話を要望。
小島県議、小野照子議員、東村里恵子議員にもご賛同を。
その時の投稿がこちら

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (20)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (18)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (19)
STEP
15

令和3年10月27日

市役所とスケートボード実行委員会との協議の場
その時の投稿がこちら

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (22)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (35)
STEP
16

令和3年11月17日

市役所とスケートボードの規制について意見交換
規制とスケートボード場はあくまでも同時並行で考えることを確認

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (24)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (23)

警察からは、夜勤の時の110番のうち、
多い時には半分がスケボーになってしまい、
非常に迷惑しているという話を聞いている。
その時の投稿がこちら

STEP
17

令和3年11月21日

Change.orgの取材。
その時の投稿がこちら

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (25)
STEP
18

令和3年12月2日

中央区議員団市長要望にてスケボーパークを重点要望に。
市長から団体からの要望を受けて検討している旨の説明を受ける
また、同日、石崎亨さん、大岩彩子さんと打ち合わせ。

STEP
19

令和3年12月

一般質問で今後の取り組みについて、市と考え方のすり合わせ

STEP
20

令和4年2月

changeドットオーグの動画が完成

STEP
21

令和4年2月

新潟県の予算でスケートボードパークが予算化。
その時の投稿がこちら

STEP
22

令和4年3月

小島県議(当時)にお願いし、県とスケートボード普及委員会との打合せ
その時の投稿がこちら

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (27)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (26)
STEP
23

令和4年9月

子どもたちの思いを載せて知事に要望
大岩凪君と県庁を訪問。
その時の投稿がこちら

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (28)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (29)
STEP
24

令和5年2月

ついにエアマンスケートボードパークの全容が判明
子どもたちの意見が反映されている!
その時の投稿がこちら

STEP
25

令和5年4月

新潟駅前のスケボーへの苦情対応。普及と規制。
その時の投稿がこちら

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (30)
スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (31)
STEP
26

令和5年7月

ついにエアマンスケートパークが完成。
その時の投稿がこちら

スケートボードパークを作る要望これまでの経緯 (34)
STEP
27